11月15日(土)田中さん、河野さんと福岡県筑後市の「川の駅船小屋恋ぼたる」を起点に矢部川界隈の15キロを回るウォークをしました。私の車に河野さんを乗せて大分市を7時発、高速道路を一部使いながら筑後市へ向かいます。九州自動車道の八女インターで下りて南へ向かい国道209号沿いの「川の駅船小屋恋ぼたる」に10時に着きました。すぐ南に矢部川が流れています。大牟田市から田中さんが既に来ていました。お互い挨拶し10時20分ウォークスタートです。天気は秋晴れの雲のない快晴です。意気揚々と歩き始めます。
国道209号を南へ進みます。矢部川に架かる船小屋温泉大橋を渡ります。この橋を境にみやま市となります。矢部川は青々とした大変美しい川です。水深は深くはなく、流れは緩やかでハエ釣りに適した川だと思います。国道を進み、九州新幹線の高架橋の下を通り、JR鹿児島本線の跨線橋を渡り、みやま市中心部に入りました。初瀬町交差点から右折し県道富久瀬高線を北へ進みます。田園地帯の平野が広がります。ウォーク方向には山は見えず平野の広さを感じます。矢部川に架かる幸作橋を渡り、続いて矢部川支流の沖端川に架かる行基橋を渡り、県道八女瀬高線に出て右折します。300m程進んだ所から筑後市に入ります。
正面に九州新幹線の筑後船小屋駅が見えてきました。高架駅となっている筑後船小屋駅横のガード下を抜けた所から右折し筑後広域公園に入ります。192・6ヘクタールの広大な公園です。新幹線は公園の中を走っており筑後船小屋駅は公園の中にあります。公園内には、九州芸文館、遊具、多目的運動場、体育館、芝生広場などがあります。またかなり広いフラワーゾーンもあります。花が好きな田中さんはフラワーゾーンを楽しみにしていましたが、花のシーズンは終わってました。4月から9月にかけてキクやヒマワリなどの花が咲くようです。また湿地園という池では5月から8月にかけてショウブやハスの花が咲くようです。
芝生広場を通ります。芝生以外何もない空間は自由にボール遊びができ開放感があります。芝生広場に隣接して「川の駅船小屋恋ぼたる」があり、13時、船小屋恋ぼたるのレストランに入ります。田中さんはカレーライス、河野さんは焼肉定食、私はとんかつ定食を注文します。私は今日は運転手なのでノンアルコールビールにしました。喉が渇いていたので、ノンアルでもそこそこ美味しかったです。13時40分レストランを出て県道八女瀬高線を東へ進みます。田園風景が続きます。溝口地区の集落に入り細い市道を進み集落の端にある竈門神社に着きました。竃門神社は九州に3か所あります。鬼滅の刃の竈門炭治郎と同じ姓なので人気があるようです。
神社の鳥居をくぐると樹齢900年の巨大なクスノキがありました。直径は2mはあると思います。こんな大木は初めて見ました。まさに御神木です。拝殿でお参りします。その後、社務所にいた宮司さんが名刺サイズのカードをくれました。カードには人生訓となる言葉が書かれてました。1枚1枚違う言葉です。竃門神社を出てすぐの所に矢部川が流れています。矢部川右岸の堤防道路を下流へ進みます。船小屋温泉街手前から堤防道路を下り船小屋温泉街に入ります。船小屋鉱泉場に着きました。鉱泉を飲んでみます。炭酸水なので酸っぱいです。鉄分が豊富なので鉄錆を舐めたような味がします。
船小屋鉱泉場から矢部川河川敷に通じる細道を下ります。かつて木製の船小屋観光橋があった場所に着きました。矢部川を渡る散歩道としての橋でしたが平成19年の大雨で流されました。今は橋脚のみが残っています。温泉街から国道209号を横断し15時30分に船小屋恋ぼたるに戻りました。ここの温泉に入ります。温泉の色は赤茶けています。内湯と大小4つの露天風呂があります。温泉水はカルシウムが豊富なため湯舟周囲にカルシウムが沈着して露天風呂はまるで赤茶色の鍾乳洞のような光景でした。温泉後、今日の宿泊場所の大牟田市の炭都大牟田ホステルへ向かいます。チェックイン後、JR大牟田駅近くの元禄という焼き鳥屋に3人で行きます。
元禄は10円焼き鳥で有名な店です。10円焼き鳥は注文できません。酒の飲み具合に応じて店主が適時出してくれることになっています。ビールを注文すると鶏皮と砂ずりの焼き鳥が出てきました。焼き鳥は炭火焼で香ばしさがありました。若干甘めのタレは、長年継ぎ足し作ったタレの旨さがありました。アルコールが主体の店なので、ツマミは簡素です。湯豆腐、もろキュー、手羽先の焼き鳥、ウズラのゆで卵、豚軟骨煮込みを注文しました。ビールと焼酎を飲みながら3人で楽しく会話しました。飲んだ後は20分程歩き繁華街にあるカラオケバンバンに行きました。それぞれ好みの曲(我々が若かりし頃の曲)を歌い今日のウォークを締めました。
今回は、筑後平野の中にある美しい矢部川、各種施設が整備された広大な筑後広域公園、新幹線の筑後船小屋駅、毀滅の刃の竈門神社、船小屋恋ぼたるの鍾乳洞のような温泉など、筑後市の魅力をたっぷり楽しめたウォークでした。併せて10円焼き鳥の元禄は大牟田市の名所でした。充実したウォークができました。